blaze stream FTO
Kuro F kai Official Car Website
TOP

 what's FTO   blaze stream FTO   tuning history   car knowledge   blog page 
 driver profile   event report   photo album   mail & bbs   link 

自動車用ホイール


<ホイールの種類>

ホイールに用いられる金属素材には、鉄、アルミ、マグネシウムなど、様々な種類があります。
また同じ素材でも、製造方法の違いや、構造の違い等で、さらに様々な種類に分かれています。

現在ではメーカー純正&オプション、アフターパーツでは、アルミホイール(総称:軽合金ホイール)が人気になっています。

アルミホイールはデザインの自由度が高く、鉄製(スチールホイール)と比べて軽いというのが特徴です。ホイールは軽ければ軽いほど、車の走行性能と密接に関わりあるバネ下重量を軽減できるので、乗り心地やハンドリングが良くなると言われています。
しかし、デザイン重視で軽量とはいえない物も多く、ファッション的な要素が大きくなっています。

こちらでは主にアルミホイールについて説明します。


・ 鋳造(ちゅうぞう)アルミホイール

鋳造アルミホイールは、溶かしたアルミニウム合金を鋳型(いがた)に流し込んで冷やし、成型します。鍛造よりデザインの制約が少なく、形状設計時の自由度が高い事から、ドレスアップ目的で製造される事が多いです。

これをもって鋳造アルミホイールには、デザイン性の高いものが多いですが、その反面、強度的に不安があるので、十分な強度を保つ為、肉厚にする必要があり、スチールホイールと比較しても重量におけるメリットは少ないです。

一般的にオプション設定されるアルミホイールの多くは鋳造が用いられています。これは、相対重量のバランスがスチールホイールのそれに近い為でもあり、また鍛造に比べて生産コストも価格も安い傾向にあるからです。



・ 鍛造(たんぞう)アルミホイール

鍛造アルミホイールは、熱したアルミニウム合金を金型によって圧縮(プレス)して成型します。製造コストが高く大量生産が難しいため高価であり、成型時の自由度が低い事からドレスアップ性も低いとされています。

しかし、圧縮しているため密度が高く、鋳造に比べてはるかに強度が出る為、材料の絶対量を減らす事ができ、より薄く軽量に作る事が出来るというメリットがあります。その硬度故に、引っ張り強度には強いが曲げ強度に弱いという側面を持ちます。

最近ではあわせる金属の量を調節する等、技術的に改善が進み、そのようなネガティブな部分も解消されてきています。





<超軽量ホイールのデメリット>

軽いホイールは路面追従性の向上が期待できますが、反面サスペンションの動きが活発化する事により、乗り心地には不利とされます。特に細かな振動をも丁寧に拾うほど素早い上下動をするようになり、これをメリットとみなすかどうかは利用者しだいです。

さらにロードノイズも響きやすく、スチールホイールと比較して直進安定性が悪化する点、特にレース用などの超軽量ホイールでは耐久性や強度(特に衝撃や横軸からのモーメントに対する強度)が弱くなる点が挙げられます。よって、高速道路などの環境には不向きとされています。





<構造>

構造面から、右の3種類に区分
されています。



























・1ピース

ホイール自体につなぎ目がなく、リム部とディスク部が一体形成されたものです。

切削加工により、寸法精度が非常に高いです。
デザインが複雑なものは難しいですが、製造コストが安く、剛性も高いとされ、自動車メーカー純正のホイールに多いです。
・2ピース

別々の2つのパーツ(ディスク、リム)を組み合わせて作られ、2つのパーツは溶接またはピアスボルトと呼ばれる専用のボルトで固定されています。

1ピースよりもデザインの自由度が高く、多くのオフセットに対応できるので、市販のアフターパーツに多いです。
・3ピース

別々の3つのパーツを組み合わせて作られ、ディスク部分と、さらにリム部分が2つに分かれています。

重量は重くなりますが、デザインの自由度が高くデザイン重視のホイールに多いです。
組み付けボルトがディスクデザインと重なって、メカニックなイメージが出ます。

▼ホイールのサイズ表記

リム径

リム幅

フランジ

オフセット

穴数

P.C.D



詳しい詳細は下に記載。




リム径

ホイール直径(ホイールの縦の長さ)をインチで表します。
1インチは2.54cmですから、例えば19インチであれば「19×2.54=48.2」となり、48.2cmのホイールである事を示しています。




リム幅

タイヤを装着する部分の幅で、サイズはリム径と同じくインチで表します。

「標準リム幅」はそのタイヤメーカーが最適とするリム幅で、「許容リム幅」はそのタイヤメーカーが推奨するリム幅になります。
この「リム幅」により、履けるタイヤの太さが決まります。




フランジ

ホイールの端に付けられていて、ホイールの縁を補強する為、またタイヤがホイールの外に飛び出さないようにする為に付けられています。

B、J、JJ、D、E、K、のいずれかで、フランジがどのような形状なのかを示しています。

オフセット

リム幅の中心線と、ボディの取り付け面の距離を示す数値で、「オフセット+40」等と表されます。
単位はmm(ミリメートル)と示します。

+(プラス)になればなるほど、ホイールが車体側に入り込み内側に引っ込んだ形になり、−(マイナス)になればなるほど、ホイールが車体の外側に張り出す事になります。

純正ホイール以外に変更する時など、オフセットによってはホイールがブレーキキャリパーに干渉したり、ハンドルを切った時にタイヤがボディに当たったりと危険な場合がありますので、慎重に選ぶ事が重要です。

ドレスアップの際にはオフセットを極める事が重要です。ホイールメーカーによっては、オプションでオフセット値をオーダーする事が可能な場合もあります。





ボルト穴数

ホイールに開いているボルトの穴数。ほとんどの乗用車は4穴と5穴ですが、6穴の車種もあります。
カタログ等では4Hや5H等と表記されています。

ボディの取り付け側と一致していないといけませんが、同一アルミホイールに複数の穴(8穴、9穴、10穴等)があり、複数の車種に適合できるマルチホールのホイールも存在します。

P.C.D「Pitch Circle Diameter」

PCDとは、ホイールのハブボルトの穴の中心点を結んで出来た円の直径の事を指します。
このPCDが合っていないと、ホイール穴とハブボルトの位置がずれて、装着する事は出来ません。

逆に言えば、ハブボルトの数が同じで、PCDが合っていれば、他車種の純正ホイールなども装着する事が可能です。

単位はmm(ミリメートル)で示し、国産車のPCDは「114.3」「110.0」「100.0」が多く、輸入車は「112.0」「120.0」等が多いです。

なお何種類かのボルト穴を設け、幅広い車種に適合するように複数のPCDに対応した「マルチPCDホイール」も存在します。






<インチアップ>

外径を変更せずに、ホイール径を大きくし、タイヤを低扁平率(タイヤを薄く)に変更する事で、見た目が良くなり、運動性能の面ではコーナリングやブレーキング性能が良くなり、操縦安定性は向上します。

ただし乗り心地が硬く(悪く)なったり、ロードノイズ(走行音)が大きくなったり、快適性については低下する傾向にあります。
また燃費の悪化や、タイヤの摩耗が早くなる等、ブレーキの大径化を伴わないインチアップはメリットよりデメリットの方が遙かに大きいとされています。

インチアップは、主にドレスアップが大きな目的であり、注意点はノーマル状態から「外径を変えない」「むやみに太いタイヤを履かない」という事が挙げられます。

外径を変えると、速度・距離メーターの誤差が発生したり、車高が大きく変化し、車検に通らなくなる場合もあります。

太すぎるタイヤはボディへの接触や、直進性の悪化など危険が伴います。


・  ・






return


inserted by FC2 system