blaze stream FTO
Kuro F kai Official Car Website
TOP

 what's FTO   blaze stream FTO   tuning history   car knowledge   blog page 
 driver profile   event report   photo album   mail & bbs   link 

黒F改式 洗車方法


ここでは、私なりに愛車に優しく、かつ効率がよいと思う洗車方法を紹介します。
なお、ここに紹介される洗車の仕方は私個人のやり方で、必ずしも正しいとは限りませんのでご了承下さい。

※洗車は自己責任でお願いします! 私のやり方によるトラブル等には一切責任は負いません。

back


洗車する前に

1. まず、洗車は早朝か夕方の、あまり日の出てない時間帯か、もしくは曇り空の天気の際がオススメです♪

2. もし、炎天下の元で洗車をする場合は、なるべく日陰で作業してあげて下さい。
日向で洗車したら、水滴が乾燥し、型になってしまい、逆に汚くなってしまうので注意しましょう。
3. 準備するものとして、ホースと洗車用スポンジと水吹きタオルは必須です。
また、寒い時期は防水手袋もあれば便利です。
※注意事項
・汚れてもいい、洗車しやすい格好で作業しましょう。
・車の窓をキチンと閉め、エンジンを切ってから始めましょう。
・時間に余裕のある時にやりましょう。私の経験上、慌てて洗車しても、かえって汚くなります。所要時間は約1時間〜2時間位を見ましょう。
・周囲に汚してはいけないものがないか、確認してから行いましょう。
・雨天時、積雪時の洗車は控えたほうが無難です。


水洗い

1. まずは、ボディ全体にたっぷりと水をかけてあげます。
洗車時は、サンダルか長靴を履く事をオススメします。

2. ヘッドのノズル調整ができるようでしたら、「拡散」がオススメです♪
「ストレート」だと跳ね返りが強いし、「シャワー」だと圧が無いので、間位の「拡散」がベストかと思います。
3. 写真のように、ボディ全体に水滴がたっぷりとなる位が理想です。

4. 続いて、洗車スポンジに水をしっかりとしみ込ませ、たっぷりと濡らします。

5. その際に、スポンジの面に小石やゴミ等が付着していたら、傷の原因になるので、写真のようにキレイに取り除きます。 6. 洗車時、天気や気温によっては、ボディが乾いてくる為、常に水をかけながら洗います。
手順としては、まずは窓から洗っていきます。

7. ワイパーをあげて、隅々までキチンと洗います。
リアの窓も同様に行います。

8. ついでにワイパーも軽く洗ってあげるといいかもしれません♪
あまり強く擦ったりすると、ワイパーが傷むので軽く行います。
9. 続いてルーフ、ピラーと洗います。
傷をつけないように、易しく、常に水をかけながら洗い、洗い終わったらまた水をかけて流します。

10. また、ボディを洗う際は、スポンジを往復させたり、ゴシゴシさせると傷の原因になるので、一定の方向にだけ向けて洗っていきます。

11. 窓(前後左右)、ルーフ、ピラー(左右)を洗ったら、左右のドアミラーを洗います。
裏側や隙間も丁寧に洗います。
12. 洗車の手順としては、ボディの上から洗っていく感じです。
なので次は、GTウイングを洗います。

13. 裏側もしっかりと濡らし、洗っていきます。
その際にはステーも忘れずに!

14. 翼端板も洗います。
力をいれず、表裏と洗います。
15. 比較的リア側は水気が乾きにくいので、リアから洗った方がいいでしょう。
なのでGTウイングを洗ったら、そのままトランクといきます。

16. そのままリアバンパーまでいきます。
テール周りはもちろん、余裕があればトランクを開けて溝の部分も洗います。

17. ディフューザー下部もしっかりと!
ネオン管やストロボの配線周りは慎重に洗います。
ついでにマフラーも洗い、その後で一度スポンジをよく濡らし、汚れを取ります。
18. リア側が終わったら、ホイールやマッドガードへはいかず、前後フェンダーを含めたサイド側を洗います。
洗車は、比較的汚れが目立ちにくい所から洗っていくので、汚れやすく、汚れが目立つ足回り周辺は最後に洗います。

19. また、バイナル部分を洗う時は、バイナルからボディへ、バイナルの先細った方向へと洗います。
写真の矢印と逆の方に洗ったり、ボディからバイナルへ、ゴシゴシ擦ったり等したら、バイナルが剥がれたり寿命自体が短くなるので、注意が必要です。

20. バイナル部分に気をつけながら、サイドステップを洗います。
サイドステップ下部や、ドアを開け、サイドステップ上部も洗い残しの無いよう洗います。
21. タイヤとタイヤハウスの隙間など、スポンジが入りにくい所は、タオルや指などで隙間を洗います。

22. リア、サイドと洗ってから、フロント側と洗います。
上から下へ洗うので、まずはボンネットからです。

23. エアロボンネットの場合は、フィンの溝の部分や、ボンピン周りもしっかりと洗います。 24. 次にヘッドライト・バンパーへといきます。
虫や取れにくい汚れがあっても、強く擦ったりは避けて下さい。
また、飛び石キズやエアロ割れを見つけても、メンタルを強く保って下さい(笑)

25. ホイールを洗います。
2ピース以上のホイールの場合は、表面だけでなくリムの間や溝も洗います。
その際、スポンジが通らない場所は、指など使って洗ってあげましょう。

26. その後にマッドガードを洗います。
端の部分とかは、曲がったりしないように、手でささえて洗います。
27. これで全体を洗い終わりました。
最後にもう一度、ボディ全体に水をかけてあげます。
※注意事項
・私の洗車法は、シャンプーを必要としていない為、基本は水洗いのみです。シャンプーを使用しても構いませんが、コンスタントに洗車をしていれ
 ば、シャンプーは必要ないと考えています。もしシャンプーを使用した際に生じるトラブル(クリア塗装剥げ、塗装の劣化など)には、一切責任は負
 いません。
・私のFTOを参考に洗車しましたが、車に無いパーツ(ウイング、ボンネットフィン、ボンピンなど)があったり、別車体(ワゴン車、オープンカーなど)の
 場合は、ケースバイケースで対応して下さい。


拭き上げ

1. 拭き上げ作業です。
これをしっかりやらなかったり、水洗いだけで洗車を終えると、水滴後がボディに残り、せっかくキレイにしたのに意味がありません。

2. 吸水タオルを使用する際は、ずっと使わずに放置しておくとタオルが硬くなっているので、最初にタオル全体をしっかり濡らし、それをしっかりしぼり、柔らかくしてから使用します。
また、拭く前にタオルの汚れやゴミ等は除去しておきましょう。
3. 拭き上げ順は、特にどこからというのはありませんが、ボディ上部から徐々にボディ下部に下りてくる感じです。
あまりゆっくり拭いていると、水滴後が乾いて残るので、迅速にかつ丁寧に拭いていきます。

4. 左が拭き上げ前、右が拭き上げ後です。
吹き上げもしっかり行う事が大切です。

5. 拭き上げ中は、まめにタオルを絞り、水気を取り除いて下さい。
タオルがビショビショだと、せっかく拭いても意味がありません。
6. フェンダーアーチの下部分は、水が残りやすく、拭き上げ残しが多い箇所です
忘れずにしっかり拭きましょう。

7. 忘れがちなのが、車とドアの内側にも水気があります。
そのままにしておくと、水跡が残ったり、走行中に水が滴る可能性がありますので、ドアを開けて拭きます。

8. 最後にホイールです。
深リムのホイールは、溝部分もしっかり拭いてあげます。
9. デザインによっては、ホイールの内側に水が溜まっている場合もあります。
そのまま走行すると、溜まった水が車の至る所に撥ねる為、そこの水気も除去します。

10. 最後に全体を見渡し、拭き残しがあいようであれば、拭き上げ終了です。

11. ただし、気温が低くて乾かなかったり、隙間内部に水気が残ってたりすると、走行中やドアの開閉の際に水が滴れ落ちる場合もありますので、ご注意下さい。 12. また、気温が高かったり、日向だと乾きやすいので、ある程度全体を吹き終わったら、しばらく乾燥させてもいいでしょう。
※注意事項
・拭き上げタオルは、必ずキレイな状態の物を使用しましょう。汚れていたり、ゴミや埃のついている状態で使用すると、傷やボディを傷める原因にな
 ります。
・力を入れないで拭き上げして下さい。力を入れすぎると、傷やボディを傷める原因になります。
・きちんと拭き上げてから、次の箇所を拭くようにしましょう。中途半端に拭き上げた状態で放置すると、そのまま乾いて水跡が残る場合があります。
・洗車は基本は屋外で作業しますが、拭き上げ作業は天候によっては屋内で行っても構いません。


※おまけ ワックス掛け

1. 私はワックスをあまり掛けないのですが、掛ける際は拭き取り不要のタイプのワックスを使用しています。
あまり手間の掛からない方が楽なので(笑)

2. 付属のタオルに、ワックススプレーを適量ふりかけます。 3. ボディ全体を拭いていきます。
タオルが乾いたら、またスプレーをタオルに適量かけ、ボディを拭いていきます。
※注意事項
・ワックスを掛ける際は、拭き上げ作業後、即座に行いましょう。時間が経過してからだと、埃がボディに付着して、傷の原因になります。
・窓にはワックスを掛けない様にしましょう。油膜の原因になります。
・ホイールにワックスを掛けてあげると、汚れを落としやすくなります。


return


inserted by FC2 system